お問い合わせ

ウミトソラノシルス

2024.11.18

Green Jacket 楽天GORA presents タケ小山のルールザワールド

動物の蹄による損傷
解説:(JLPGA競技委員)阿蘇紀子さん、中崎典子さん

10月1週目に行われたスタンレーレディスホンダゴルフトーナメントは東名カントリークラブで開催されました。

佐藤心結選手の初優勝で大きな話題になりましたが、
その他にもニュースに取り上げられたのがコースに多数生息する鹿です。

ギャラリー用のロープ内に入り込み静かに観戦する鹿はとても可愛いですが、
何かの拍子に驚かせてしまうと凄い勢いでコース内を走り回り、
パッティンググリーンやフェアウェイ、バンカーなどを傷つけてしまいます。

このような損傷は、パッティンググリーン上では修理できますが(規則13.1)、
他のコース上ではできません。

また、コース上にある単独の動物の足跡や蹄の跡は動物の穴ではありませんので、
プレーヤーは自動的に救済を受けることもできません。(定義:動物の穴)

もし、委員会が鹿の蹄による全ての損傷区域をマーキングすることなく修理地として定め、
プレーヤーに救済を認めたい場合はローカルルールF-13の「動物の蹄による損傷」を採用することができます。

このローカルルールを適用することで、
バンカー内に深くできてしまった鹿の蹄跡やフェアウェイが蹄によって傷ついた区域が
プレーヤーのスタンス、スイング、または球の障害になっている場合、
規則16.1に基づいて救済を受けることができます。

パッティンググリーン上ではそうした損傷は修理することができるため、
委員会は規則16.1に基づいた救済を認めないことを選択することもできます。

つまり、球がパッティンググリーン上にあり蹄跡がプレーの線上にあっても救済はなく、蹄跡の修理に限られます。

東名カントリークラブは鹿による損傷が少なかったため、
このローカルルールは採用しませんでしたが、
10番グリーン付近に現れた鹿を森の中に追っ払っていた私を見たプレーヤーが
バンカーやフェアウェイにある鹿の蹄による損傷から救済は認められるのかを確認されました。

答えはノーでしたが、あまりにも酷い損傷がある場合は競技委員を要請してくださいとお伝えしました。

なぜなら、
委員会は競技中でも修理地としてマーキングされていない区域を修理地と定める権限を持っている
からです。

一般的に、地面の状態がそのコースにとって異常であったり、
特定の区域からプレーすることをプレーヤーに求めることが合理的ではない場合、
その場所を修理地としてマーキングします。(一般的なプレーのためのコースマーキング2F(1))

コースはあるがままにプレーすることがゴルフの原則ですが、
競技期間中ではコースの状況が変わることもあります。

例えば鹿の蹄跡や多くのギャラリーがぬかるんだコースを歩いた跡など、
フェアなプレーをするための妨げになることは
適切なコースマーキングと追加ローカルルールを採用することでプレーヤーに救済を認めています。

2024.11.18

Green Jacket 楽天GORA presents タケ小山のルールザワールド

コース上の橋
解説:(JLPGA競技委員)阿蘇紀子さん、中崎典子さん

ゴルフコースにある橋はさまざまな理由で建築され、
そのような橋は動かせない障害物として、
救済が認められます。

しかし、救済を受ける際は気をつけなければならないポイントがいくつかありますのでご紹介します。

新南愛知カントリークラブ美浜コースで開催された住友生命Vitalityレディス東海クラシックの
12番ホールは570ヤードのパー5で、
残り144ヤードのラフには縦5メートルで地面から1.5メートルほどの高さの小さな石橋があります。

この石橋は飾り橋でジェネラルエリアに架けられており、
プレーの物理的な障害になっている場合、救済が認められます。

今年はこの橋で2件のルーリングがあったのですが、
球が橋の後ろ側のラフにあり、
スイングの障害になっていたので、
ジェネラルエリアの完全な救済のニヤレストポイントから
ホールに近づかない1クラブレングス以内の救済エリアに球をドロップしました。

しかし、救済後には球とホールの間に橋があり、
プレーの線に介在していましたが、
救済は認められませんのでプレーヤーは橋を越せる高さのクラブでパッティンググリーン前まで刻んでいました。

もし、橋の上に球が止まった場合、完全な救済のニヤレストポイントはその橋の下の地面となります。

つまり、プレーヤーが救済を受けることを選ぶ場合、
垂直距離は無視されます。

これは橋などの高架の部分に球が止まった場合に、
橋の周りに生えている木の枝の上が救済のニヤレストポイントになることを避けるためです。

その真下の地面の地点にまだ橋の一部が障害となっている場合は、
その地点を基点として完全な救済のニヤレストポイントを決定します。
(詳説16.1/4)

ゴルフコースにある橋はペナルティーエリアの中やアウトオブバウンズにあることもあります。

橋がアウトオブバウンズにある場合、
たとえプレーヤーのプレーの障害になっていたとしても救済はありません。

しかし、橋がペナルティーエリアにある場合は、
まず球がどのコースエリアにあるかを確認することが重要です。

球がペナルティーエリアにある場合、
その橋がプレーヤーの障害になっていたとしても無罰の救済を受けることはできません。
(規則17.3)

しかし、球がジェネラルエリアにある場合、
その橋がたとえペナルティーエリアの中にあったとしても
プレーヤーのスタンスやスイングの障害になっていたら救済を受けることができます。
(規則16.1)

このように、コースにある橋は障害物の中でも少しだけ気をつけなければならない建築物です。

ご参考にして頂ければ嬉しいです。

2024.11.07

Green Jacket 楽天GORA presents タケ小山のルールザワールド

動物の蹄による損傷
解説:(JLPGA競技委員)阿蘇紀子さん、中崎典子さん

10月1週目に行われたスタンレーレディスホンダゴルフトーナメントは東名カントリークラブで開催されました。

佐藤心結選手の初優勝で大きな話題になりましたが、
その他にもニュースに取り上げられたのがコースに多数生息する鹿です。

ギャラリー用のロープ内に入り込み静かに観戦する鹿はとても可愛いですが、
何かの拍子に驚かせてしまうと凄い勢いでコース内を走り回り、
パッティンググリーンやフェアウェイ、バンカーなどを傷つけてしまいます。

このような損傷は、パッティンググリーン上では修理できますが(規則13.1)、
他のコース上ではできません。

また、コース上にある単独の動物の足跡や蹄の跡は動物の穴ではありませんので、
プレーヤーは自動的に救済を受けることもできません。(定義:動物の穴)

もし、委員会が鹿の蹄による全ての損傷区域をマーキングすることなく修理地として定め、
プレーヤーに救済を認めたい場合はローカルルールF-13の「動物の蹄による損傷」を採用することができます。

このローカルルールを適用することで、
バンカー内に深くできてしまった鹿の蹄跡やフェアウェイが蹄によって傷ついた区域が
プレーヤーのスタンス、スイング、または球の障害になっている場合、
規則16.1に基づいて救済を受けることができます。

パッティンググリーン上ではそうした損傷は修理することができるため、
委員会は規則16.1に基づいた救済を認めないことを選択することもできます。

つまり、球がパッティンググリーン上にあり蹄跡がプレーの線上にあっても救済はなく、蹄跡の修理に限られます。

東名カントリークラブは鹿による損傷が少なかったため、
このローカルルールは採用しませんでしたが、
10番グリーン付近に現れた鹿を森の中に追っ払っていた私を見たプレーヤーが
バンカーやフェアウェイにある鹿の蹄による損傷から救済は認められるのかを確認されました。

答えはノーでしたが、あまりにも酷い損傷がある場合は競技委員を要請してくださいとお伝えしました。

なぜなら、
委員会は競技中でも修理地としてマーキングされていない区域を修理地と定める権限を持っている
からです。

一般的に、地面の状態がそのコースにとって異常であったり、
特定の区域からプレーすることをプレーヤーに求めることが合理的ではない場合、
その場所を修理地としてマーキングします。(一般的なプレーのためのコースマーキング2F(1))

コースはあるがままにプレーすることがゴルフの原則ですが、
競技期間中ではコースの状況が変わることもあります。

例えば鹿の蹄跡や多くのギャラリーがぬかるんだコースを歩いた跡など、
フェアなプレーをするための妨げになることは
適切なコースマーキングと追加ローカルルールを採用することでプレーヤーに救済を認めています。

2024.11.07

Green Jacket 楽天GORA presents タケ小山のルールザワールド

アンプレヤブルとみなした後の暫定球の扱い
解説:(JLPGA競技委員)阿蘇紀子さん、中崎典子さん

プレーヤーがティーショットを右の林の方へ打ってしまい、
紛失の恐れがあるとして暫定球をプレーしました。
2打目地点に行くと、プレーヤーは初めの球を見つけたものの、
ブッシュの中に深く潜った状態でそのままプレーできる状態ではありません。

そこでアンプレヤブルとみなしてラテラル救済や後方線上の救済を試みるのですが、
ブッシュは広範囲にあり、2クラブレングス離れたところでドロップしても打てない状況は変わらず。
また球の後方線上はOBの近くで良い選択肢とは言えません。

そこで最後の残る選択肢は、
ティーに戻って1罰打でストロークと距離の救済を受けることになります。

このようなルーリングがあるとき、
選手に「暫定球でプレーを続けていいですか」と聞かれることがあります。
残念ながら、今のゴルフ規則ではせっかく打った暫定球は放棄しなければなりません。(規則 18.3c(3))
そしてこれは2023年2月にセントアンドリュースで開催されたゴルフ規則会議でも議題に挙がり、かなりの議論になりました。

会議の詳細は2023年4月1日の記事にありますので、ご興味のある方は読んで頂ければと思います。

この会議では、2027年の規則改定に向けて100の変更案を出し合い、最終的に11の候補が残り、
その中の一つが「初めの球がアンプレヤブルとなり、ストロークと距離の救済しか選択肢がない場合、
暫定球をプレーしていればその暫定球でプレーを続けることができるようにすべき」という案でした。

そして多くの議論を重ねたあとの最終投票では、賛成票が反対票を僅かに上回る結果となりました。
賛成とする大きな理由として、元の位置に戻ってプレーし直す必要がなく、プレーのペースが大幅に改善されることです。
また多くのプレーヤーは、既に暫定球を打っているのに、何故その球でプレーを続けられないのかと疑問に思うものです。

それに対する反対意見は、仮にその暫定球がミスショットだった場合、
プレーヤーはストロークと距離の救済の球の結果を既に知っている為、
無理してでも他の選択肢であるラテラル救済や後方線上の救済を選ぶ可能性があるという点です。

このように1つの選択肢の結果が分かってしまっているが故、
他の選択肢と比較して良い方を選べてしまうのは果たしてフェアなのかが論点となりました。

また、もし初めの球をプレーしたくないのであれば、「暫定球」と宣言せずにティーショットをすれば、
初めの球はアウトオブプレーとなり、2球目でプレーを続けることができます。
プレーヤーはいつでもストロークと距離の救済が認められます。
(規則 18.1)

また暫定球というのは、初めの球がOBかペナルティーエリア以外で紛失の恐れがある場合のみ、
暫定的にプレーが認められる球であり、それ以外に暫定球の使用を認めてしまうと、
定義から見直さないといけなくなります。

私自身、この案が出たときは賛成でしたが、色々と議論をしていく中で反対に転じました。
今後はR&AやUSGAが主体となって議論を重ねていくと思いますが、いずれ改定となるか否か、とても興味深いです。

2024.10.23

Green Jacket 楽天GORA presents タケ小山のルールザワールド

次は何打目?

解説:(JLPGA競技委員)阿蘇紀子さん、中崎典子さん

沖縄で開催されたソニー女子プロゴルフ選手権大会で珍しいルーリングがありました。

2ラウンド目の4番ホール(パー4)で、プレーヤーのティーショットが
左の林方向へ飛んでいった為、暫定球をプレーしました。
セカンド地点に着いて1分程球探しをしたら見つけることができました。

プレーヤーは近くにある暫定球を拾い上げ、
見つけた球でプレーし、グリーン上でその球を拾い上げた際、
それが自分の球でなく誤球をプレーしたことに気づきました。

ここでプレーヤーはレフェリーを要請してセカンド地点に戻りました。
立ち会ったレフェリーは、捜索時間は1分費やしているので、
あと2分の捜索時間が残されていると説明しました。

これは規則18.2aにもありますが、
球の捜索をして誤球を見つけた時点で捜索は止まっているので、
誤球をプレーしている間も含めて捜索時間の時計は止まります。(詳説18.2a(1)/1)
ところがプレーヤーは「捜索はもういいから暫定球でプレーを続けたい」と言いました。

しかし暫定球は既に拾い上げており、インプレーとなる球を拾い上げた場合は
1罰打でその球をリプレースしなければなりません。
プレーヤーは左ラフに止まっていたであろう箇所を推定して、
そこに球をリプレースしてからプレーを続けました。

さて、このような事態になった時、プレーヤーから必ず聞かれるのは
「次は何打目?」という質問です。 こんな時の打数の数え方ですが、
私の場合、打った数と罰打を別々に数えてから合計を出します。

今回は初めのティーショットで1打、
そして暫定球のティーショットで更に1打で打った数は2打になります。
ここで注意しなければならないのは、
誤球をプレーしたストロークはカウントされないことです。(規則6.3c(1))

そして罰打は、
初めの球の紛失によるストロークと距離の救済で1罰打。(規則18.2a(1))
誤球のプレーで2罰打。(規則6.3c(1))
インプレーの球を拾い上げた1罰打(規則9.4b)で計4罰打となります。

つまりプレーヤーは既に6打で、セカンド地点から7打目をプレーすることになります。

ここでの反省点として、誤球は球の確認を慎重に行なっていれば防げた違反で、
それに付随してインプレーとなる暫定球を拾い上げてしまった計3罰打は余計でした。
しかもプレーヤーはグリーンからセカンド地点に戻らなければならず、
猛暑の中、体力も時間も削られます。

このような事にならないよう皆様には気をつけて頂き、
万が一、同じような過ちをしてしまった場合は、
スコアの数え方を参考にして頂ければと思います。

2024.10.12

Green Jacket 楽天GORA presents タケ小山のルールザワールド

「教えて!Nory」

解説:(JLPGA競技委員)阿蘇紀子さん、中崎典子さん

【質問】

夫婦の間でいまだに揉めている件があり、教えてノーリーいたします。

嫁さんの打ったボールが、アゴの高いバンカー奥の斜面のラフにかろうじて止まりました。
その後、同伴者が同じバンカーに入れ、何打目かでようやく大量の砂と共に脱出に成功。
しかし、その直後、嫁さんのボールが動き出し、バンカー内に転がり落ちてしまいました。

バンカーから打ちたくない嫁さんは、
同伴者のバンカーショットの振動や砂の影響でボールが動いたので、元あったラフから打てると言い、
私は、あくまで重力など自然の力で動いたので、バンカーから打つべきと主張しました。

結局、私の主張を受け入れて、バンカーから打つことになりましたが、
未だに彼女は納得せず、教えてノーリーに判定をお願いした次第です。
どうか公正な判断を何卒宜しくお願いします。

【解説】

ご質問ありがとうございます!

結果から申し上げますと、奥様の主張が正しいです。
同伴プレーヤーがバンカーショットをした際、大量の砂を動かし、
その直後に球がバンカーに転がり落ちたということは、
その球が動いた原因は同伴プレーヤーにあると判断できます。

同伴プレーヤーは、奥様にとっては外的影響であり、
外的影響が奥様の球を動かした場合は、
規則9.6により罰なしでリプレースしなければなりません。

この処置をせずにバンカーからそのままプレーしたことにより、
誤所からのプレーで規則14.7の違反の2罰打を加えて、
その球で引き続きプレーしてホールアウトしなければなりません。

ご質問者様は、自然の力で球が動いたと主張されていますが、
例えばその球の近くに誰もおらず、
これという原因が分からずに斜面から球が転げ落ちた場合は、
自然の力が球を動かしたと判断します。(規則9.2b(2))

自然の力とは、「風、水などの自然の影響、または重力の影響により
明らかな理由がなく何かが起きる場合」のことを指します。(定義:自然の力)

このケースでは、同伴プレーヤーのバンカーショットを打ったタイミングで動いているので、
自然の力ではなく、外的影響が動かしたと裁定します。

2024.10.03

Green Jacket 楽天GORA presents タケ小山のルールザワールド

ストロークを行う意思とクラブの前方への動き
解説:(JLPGA競技委員)阿蘇紀子さん、中崎典子さん

7月に開催されたカストロールレディースのセカンドラウンドで起きた2つのルーリングを例に
ストロークの定義を解説したいと思います。

ストロークとは球を打つために行われるクラブの前方への動きです。(定義:ストローク)
つまり「球を打つ」プレーヤーの意思とその意思で動く「クラブの前方への動き」が
「ストローク」であることを意味します。

1つ目のルーリングは、
あるプレーヤーが8番ホールのティーショット前に練習スイングをしたら
ティーアップしていた球に当たってしまったという事例です。

当然、プレーヤーは打つ意思がなかったのでストロークとしてカウントされず、
無罰で1打目としてティーショットを打つことになりました。

練習スイングとは球を打つための動きではなく、ストロークの準備のための行動なので、
その間に偶然にクラブで球を当てたとしてもストロークとカウントしません。
(定義:ストローク)

しかし、これがフェアウェーやバンカーにあるインプレーの球だった場合、
ストロークとしてカウントされないものの、球を動かした1罰打が課され、
その球をリプレースしなければなりませんので素振りをするときは注意が必要です。
(規則9.4b)

もう1つのルーリングは、
あるプレーヤーが14番ホールのティーショットを打つ際に、ダウンスイングで身体がふらついたため、
スイングを止めようとしたのですが、止まらずにクラブヘッドが球に当たってしまい
100ヤード先のフェアウェー手前のラフに止まったという事例です。

規則では、プレーヤーがダウンスイングの間に球を打たないと決め、
クラブが球に当たる前に止めたり、止めることができない場合に
意図的に空振りをすることによって打つことを避ければ
ストロークを行ったことにはなりません。(定義:ストローク)

しかし、避けようとしても結果的にクラブが球に当たった場合はストロークとしてカウントします。
そうでないと、悪いショットを打つ度に「ダウンスイングで打たないと決めたけど
クラブが球に当たってしまった」とプレーヤーが言えばやり直しができてしまい、
規則が悪用され兼ねないからです。

どちらのルーリングもクラブが球に当たっているのに、
一方は、球は偶然に動かされたとみなされ、もう一方は打ったとみなされる。
不可解に思われるかも知れませんが、
ストロークとは球を打つために行われるクラブの前方への動きです。
これは打つつもりで空振りとなった場合も含まれるので、球を打ったかは関係ありません。

ストロークの定義を理解することは、次が何打目でどこからプレーすれば良いのかが明確になりますので、
覚えて頂けるとご自身のプレーに役立つと思います。

2024.10.03

interfm Green Jacket 加賀屋ゴルフpresents タッド尾身 1minute Golf English

「今朝のShort Game Clinic」 / 『バンカーが苦手な人』は、Look at 2 inch behind the ball & release the club face/「5センチ手前を見てフェイスを返そう」

2024.10.03

Green Jacket 楽天GORA presents タケ小山のルールザワールド

パッティンググリーン上の球のプレーの線に介在するスプリンクラーヘッド
解説:(JLPGA競技委員)阿蘇紀子さん、中崎典子さん

今年のリゾートトラストレディスで起きたルーリングです。

リゾートトラストレディスが開催された関西ゴルフ倶楽部の16番グリーンは
真ん中がくびれた大きなグリーンで、初日のホールロケーションは右手前にあり、
プレーヤーの球は右奥のパッティンググリーン上にありました。

20メートルほどのロングパットの間には、くびれたカラーの部分がかかり、
そのカラーの部分にあったスプリンクラーヘッドが
プレーヤーのプレーの線上に介在する状態になっていました。

選手はウェッジを使おうか迷っているようでしたが、
救済処置の確認のために私は呼ばれました。

プレーヤーには、
「使用するクラブに関係なく、球がパッティンググリーン上にある場合に限り、
そのパッティンググリーンやパッティンググリーン以外の場所にあるスプリンクラーヘッドが
プレーの線に介在すると救済が認められる」と伝えました。(規則16.1a)

スプリンクラーヘッドは動かせない障害物であり、異常なコース状態に含まれます。
そして完全な救済のニヤレストポイントは、
パッティンググリーン上かジェネラルエリアのいずれかになります。
(規則16.1d)

今回の救済箇所はカラーになったため、
プレーヤーはそこに球をプレースしてパターを使って転がしました。

ここでの注意点は、カラーでの救済となると球をドロップと思われがちですが、
パッティンググリーンにある球を救済する場合は、
救済箇所がジェネラルエリアになってもプレースしなければなりません。

今回のような珍しいルーリングは、
2019年より前は2×2のローカルルールを適用していないと救済は受けられませんでした。
2019年以降は一般の規則になったため、いつでも救済が受けられます。

久しぶりのパッティンググリーン上の球の異常なコース状態からの救済に私は少し焦りましたが、
皆さんは自信を持って救済ができるよう覚えていて頂けると幸いです。

2024.09.18

Green Jacket 楽天GORA presents タケ小山のルールザワールド

ストロークを行う意思とクラブの前方への動き
解説:(JLPGA競技委員)阿蘇紀子さん、中崎典子さん

7月に開催されたカストロールレディースのセカンドラウンドで起きた2つのルーリングを例に
ストロークの定義を解説したいと思います。

ストロークとは球を打つために行われるクラブの前方への動きです。(定義:ストローク)
つまり「球を打つ」プレーヤーの意思とその意思で動く「クラブの前方への動き」が
「ストローク」であることを意味します。

1つ目のルーリングは、
あるプレーヤーが8番ホールのティーショット前に練習スイングをしたら
ティーアップしていた球に当たってしまったという事例です。

当然、プレーヤーは打つ意思がなかったのでストロークとしてカウントされず、
無罰で1打目としてティーショットを打つことになりました。

練習スイングとは球を打つための動きではなく、ストロークの準備のための行動なので、
その間に偶然にクラブで球を当てたとしてもストロークとカウントしません。
(定義:ストローク)

しかし、これがフェアウェーやバンカーにあるインプレーの球だった場合、
ストロークとしてカウントされないものの、球を動かした1罰打が課され、
その球をリプレースしなければなりませんので素振りをするときは注意が必要です。
(規則9.4b)

もう1つのルーリングは、
あるプレーヤーが14番ホールのティーショットを打つ際に、ダウンスイングで身体がふらついたため、
スイングを止めようとしたのですが、止まらずにクラブヘッドが球に当たってしまい
100ヤード先のフェアウェー手前のラフに止まったという事例です。

規則では、プレーヤーがダウンスイングの間に球を打たないと決め、
クラブが球に当たる前に止めたり、止めることができない場合に
意図的に空振りをすることによって打つことを避ければ
ストロークを行ったことにはなりません。(定義:ストローク)

しかし、避けようとしても結果的にクラブが球に当たった場合はストロークとしてカウントします。
そうでないと、悪いショットを打つ度に「ダウンスイングで打たないと決めたけど
クラブが球に当たってしまった」とプレーヤーが言えばやり直しができてしまい、
規則が悪用され兼ねないからです。

どちらのルーリングもクラブが球に当たっているのに、
一方は、球は偶然に動かされたとみなされ、もう一方は打ったとみなされる。
不可解に思われるかも知れませんが、
ストロークとは球を打つために行われるクラブの前方への動きです。
これは打つつもりで空振りとなった場合も含まれるので、球を打ったかは関係ありません。

ストロークの定義を理解することは、次が何打目でどこからプレーすれば良いのかが明確になりますので、
覚えて頂けるとご自身のプレーに役立つと思います。

topへもどる