お問い合わせ

ウミトソラノシルス

2025.03.25

Green Jacket 楽天GORA presents タケ小山のルールザワールド

球があるコースエリア 〜ティーイングエリア編

解説:(JLPGA競技委員)阿蘇紀子さん、中崎典子さん

このオフシーズンの1月に某ゴルフ場で2時間ほどのルール基礎編の講習会を開催しました。

35名ほどのメンバーさんが集まり、球があるコースエリアを正しく理解することの重要性を感じました。

そこで、今日は特定のコースエリアでも
プレーヤーがプレーするホールをスタートするときに使用しなければならないティーイングエリアについてお話しします。

そもそも、
「プレーヤーがプレーするホールをスタートするときに使用しなければならないティーイングエリア」
と長いタイトルである理由は、それ以外のティーイングエリアはジェネラルエリアだからです。
(定義:ティーイングエリア)

例えば、プレーヤーの使用するティーイングエリアが白のティーマーカーだった場合、
そのホールの赤ティーマーカーのティーイングエリアや他のホールのティーイングエリアはジェネラルエリアになります。

また、赤のティーマーカーや他のティーマーカーは動かせる障害物になります。

ティーイングエリアは奥行き2クラブレングスの長方形です。

前の縁は2つのティーマーカーの最も前方を結ぶ線によって定められ、
横の縁は2つのティーマーカーの外側から後方の線によって定められます。
(定義:ティーイングエリア)

例えば、あるトーナメントでプラモデルの飛行機がティーマーカーだったのですが、
その飛行機は小さな土台から機体と翼がはみ出ていて、ホールに向かって飛び立とうとしているように設置されていました。

この場合、ティーイングエリアの前の縁は飛行機の鼻の先端部分であり、
外側の縁は翼の先端になり、土台の部分ではありません。

そして、球がティーイングエリアにあるとは、
球の一部がティーイングエリアに触れている、またはその上にある場合です。
(規則6.2b(1))

USGAの講師はこのティーイングエリアを説明するときに”Promise Land”、
つまり「約束されたエリア」と名付けていました。

何が約束されているのかというと、このエリアに球がある場合、
いつでもその球を拾い上げてエリア内の違う場所からストロークを行うことができ、
ティーアップすることも許されているということです。
(規則6.2b(5))

それは、エリア内にある球がインプレーであるかに関わらず動かしたとしても無罰です。(規則6.2b(6))

例えば、ティーショットを打とうとしたときに空振りをしてしまって、
その風圧で球がティーから落ちてティーイングエリア内に残ったとします。

その球を拾い上げて、再度ティーアップすることができます。

このケースでは空振りだったとはいえ、ストロークはカウントするので、次に打つストロークは2打目になります。

他にも、ティーショットが木に当たって跳ね返り、その球がまたティーイングエリアに止まったとします。
この場合も次のストロークを打つ前にその球を拾い上げてティーアップしたりエリア内の他の場所から打つことができます。

もう一つ約束されていることは、
ティーイングエリアの地面に限りますが、
ストロークを行う前に改善したとしても罰はないということです。
(規則6.2b(2))

例えば、ティーイングエリアの地面を押しつけて平らにしたり、砂や土を取り除いても罰はありません。

もし、ティーイングエリアの外からストロークをしてしまった場合、
ストロークプレーではそのプレーヤーに2罰打が課され、次のホールをスタートする前に訂正しなければなりません。

訂正しなかった場合は失格になります。(規則6.1b(2))

このように、ティーイングエリアの注意点と定義を理解することでプレーヤーの選択肢が広がりますので、
覚えていただけると嬉しいです。

topへもどる