2025.03.25
Green Jacket 楽天GORA presents タケ小山のルールザワールド
「教えて!Nory」
解説:(JLPGA競技委員)阿蘇紀子さん、中崎典子さん
【質問1】
バンカー内でのレーキの取り扱いについて教えてください。
コンペの時のことです。
バンカーの外周から遠い所にボールがあったので、プレーの進行を早めるために、
レーキをバンカー内に持ち込んだところ、同伴者にプレーを止められ、バンカーの外にレーキを出されました。
僕は、当然良い処置だと思いましたが、この処置の良し悪しと、バンカー内のレーキを持ち込む時の注意点を教えてください。
【解説】
ご質問者様、ご質問ありがとうございます。
解答から申しますと、バンカー内にある球のショットを打つ前に
レーキやクラブをプレーに関係のないところでそのバンカー内に置いても違反ではありません。
プレーのペースにも大きく影響しますので、レーキは近くに持っておいた方が良いでしょう。
また、球のところまで歩いている最中に自分の足跡をバンカーレーキで消しながら行くのも
コースの保護を目的としているため、罰はありません。(規則12.2b(2))
ただし、プレーの線や球のライに影響するところは、ストロークを行なってから均して下さい。
改善とみなされてしまうと2罰打が課されます。(規則8.1a)
【質問2】
おはようございます。押忍、拓大OB応援団の爺さんです。
爺さんは、コース管理のパートで働いています。
さて、バンカーレーキの置き方で質問です。
1.グリーン側に均す先(Tの字に)バンカー外側に並行して両サイドに置く。
2.バンカー内側に斜めに立てかけて置く。
3.バンカー内に置く。
ルールがあるのか知りたいです。
コース管理で働く爺さんは、1番が整備しやすく良いと思います。
【解説】
ご質問者様、ご質問ありがとうございます。
レーキの置く位置は1番を推奨します。
このグリーン側に均す先(Tの字に)バンカー外側に並行して両サイドに置く方法は、JLPGAも採用しています。
プレーヤーがレーキを手に持ちやすく、バンカーのメンテナンスもしやすい、
そして、球の動きに最も影響を及ばさないところに置くことで問題がないからです。
例えば、球がよく飛んでくるセカンド地点のクロスバンカーは
フェアウェイ側にレーキを置くのではなく、そのバンカーを跨いだ反対のラフ側に置くと良いです。
ただし、あまりにもプレーヤーから遠いところに置くのはそのレーキを取りに行くのに時間がかかります。
そこはレーキを置くセンスが問われるところです。
ご質問者様の2番目と3番目の提案はバンカー内にレーキを置くことですが、
その場合、球がバンカーの外で方向を変えられることはまず起きないと言えるため一見良さそうです。
しかし、レーキをバンカー内に置くプレーヤーはたいていバンカー内の側面に置くため、
そうすると球がバンカーの平らな部分に転がっていくのを止めてしまう傾向があり、
結果的に難易度の高いショットになったり、救済箇所がなくなったりします。
フェアプレーの観点からはあまりおすすめできません。
バンカーレーキの置き方や置く場所にルールはなく、各委員会やコースさんの決定事項になります。
しかし、規則ではレーキがバンカーの外で
球の動きに最も影響を及ぼさないと思われる場所に置くことを推奨しています。
(一般的なプレーのためのコースマーキング2D)