お問い合わせ

ウミトソラノシルス

2025.04.17

Green Jacket 楽天GORA presents タケ小山のルールザワールド

誤球されたために球が紛失

解説:(JLPGA競技委員)阿蘇紀子さん、中崎典子さん

2020年日本女子プロゴルフ選手権の1ラウンド目に起こった出来事です。

6番ホール(パー5)で、プレーヤーAのティーショットは左ラフへ飛んでいきました。

同伴プレーヤーBとCがセカンドショットをしている中、Aは左ラフを捜索していたのですが、
あるはずの球は見つからず3分の捜索時間が経ってしまったため、
紛失球となりティーに打ちに戻っていきました。

改めてティーショットをしてセカンド地点に戻っている間、BとCは3打目地点へ歩いている途中で
ドライクリークの手前のラフで球を見つけました。

それは球を捜索していた地点から約20ヤード前だったのですが、確認してみるとそれはBの球でした。

つまりBはAの球を自分の球だと思い込み誤球をしていたのです。
ここでルーリングとなりました。

本来であれば、誤球されたプレーヤーは罰なしに、
打たれた箇所に球をリプレースしてプレーを続ければよいのですが、
このケースではAはBによって誤球されていたことを知らずに球の捜索をしました。
(規則 6.3c(4))

当然、球は打たれてしまっているので、探しても見つかるはずもないのですが、
規則では3分の捜索時間が終わったときに、
Bによって誤球されていたことが「分かっている、または事実上確実」でなければ、
Aの元の球は紛失となってしまいます。
(定義:分かっている、または事実上確実/3)

Aはストロークと距離の罰のもと、ティーに打ちに戻った球でプレーを続けなければならず、
セカンド地点から4打目をプレーしていきました。

一方、Bは誤球の2罰打を受け、セカンド地点にあった自分の球でプレーを続けました。

Bは自身の球の捜索はしていないので紛失とはならず、セカンド地点から4打目をプレーしていきました。

このケースはAにとって非常に不運でしたが、
この教訓として、他のプレーヤーのショットの行方もちゃんと見て、自分の球と同じような場所に止まったときは注意する。
または自分だけ色の違うカラーボールを使うなどしてトラブルを回避することが考えられます。

topへもどる