2025.01.26
Green Jacket 楽天GORA presents タケ小山のルールザワールド
「教えて!Nory」
解説:(JLPGA競技委員)阿蘇紀子さん、中崎典子さん
毎週楽しく拝聴させて頂いています。
昨年の9月に行われたマイナビネクストヒロインゴルフツアー第9戦マイナビカップでのことですが、
徳田 葵選手が残念ながらライの改善でペナルティーを受け優勝を逃しました。
ライの改善とみなされるのはボールからどのくらいの距離内なのでしょうか?
Youtubeの映像も見られます。
【解説】
ご質問ありがとうございます。
この件はYouTubeの映像やALBAさんのオンライン記事で確認することができました。
回答から申しますと、
プレーヤーが球の「すぐ近く」の地面を変えて
そのストロークに対して潜在的な利益を得たときにライの改善とみなされます。
規則は具体的な球からの距離は明記していません。
徳田選手の状況を説明しますと、18番ホール、522ヤードのパー5のセカンド地点。
選手の球はフェアウェイに止まり、そのすぐ後ろにはディボット跡に戻されてある切り芝が少し浮いている状態でした。
選手はその切り芝を足で踏み、地面に押し付けてからストロークを行いました。
委員会はその行為をライの改善とみなし、トーナメントリーダーとしてクラブハウスで待っていた彼女に2罰打課しました。
そもそも球のライとは、
球が止まっている箇所と、球に触れているか、球のすぐ近くにある、
成長または付着している自然物、動かせない障害物、不可分な物、境界物のことです。(定義:ライ)
それに加え、改善とは
プレーヤーがストロークに対して潜在的な利益を得るためにそのストロークに影響を及ぼす状態、
またはプレーに影響を及ぼす他の物理的な状態の1つまたは複数を変えることです。(定義:改善)
徳田選手の行った行為は、球のすぐ近くにあったすでに所定の位置に戻されている切り芝を足で踏み、
押し付けることによって地面を変え、平らにしたことがストロークに対して潜在的な利益を得たとみなされました。(規則8.1a(3))
このケースではたとえ彼女がストローク前に違反に気付き、
切り芝を元の状態に復元したとしても罰を免れることはできません。(規則8.1c)
本人はパッティンググリーンの損傷を修理するような感覚で地面を踏んだとコメントしていました。
徳田選手の言う通り、
パッティンググリーンとティーイングエリアの地面の修理や改善は認められていますが、
他のコースエリアは一部例外があるものの、
基本的に改善した場合は一般の罰が課されます。(規則6.2b(3)、13.1c、8.1)
競技に参加するプレーヤーのほとんどは、徳田選手のように痛い目にあって初めて規則を学びます。
そうならないようにこちらのコーナーを通してお役に立てたら嬉しいです。